十一面観音立像

説明文
本尊で、光明皇后が自ら刻まれた十一面観音像をもとに、鎌倉時代に慶派の仏師により造立。檜材で金泥が施され、条帛・天衣を掛け、裳・腰布をつけており、頭に天冠台・冠帯・左右垂飾、身は頸飾り・垂飾・瓔珞、手には臂釧・腕釧をつけています。衣の部分の彩色は朱・丹・緑青・群青など諸色の地に唐草・格子に十字などの諸文様を切金で表したもので、縁取りや区画の境界線に二重の切金線が多用されています。頭飾および装身具は精緻を極め、すべて銅製鍍金で透彫りを多用し、垂飾には諸色のガラス小玉と瓔珞片を綴ったものを用いています。 像は精巧入念な作で、頭・体のプロポーション、頭部の自然な俯きに優しい手の動き、腰のひねりに巧みに応ずる右足の遊ばせ方など彫刻としての基本的なデッサンは確かなものがあり、衣の文様表現では彩色より切金が主座を占め、頭飾装身具では、透彫りの細かな技巧。
対象名称十一面観音立像
読みジュウイチメン・カンノン・リツゾウ Juichimen-Kannon-Bosatsu-Ryuzo
時期鎌倉時代
文化遺産国指定重要文化財
造形者慶派仏師
素材檜材, 金泥, 銅製鍍金, ガラス小玉, 瓔珞片
対象仏像 脱活乾漆造
形態-
形状94.0cm
位置本尊
場所奈良市法華寺北町
宗派真言律宗
建物-

Copyright(c)2014 関西経済連合会 All Rights Reserved.
公益社団法人関西経済連合会