Digital Archives of Japanese Cultural Heritages
Toggle navigation
トップ
アーカイブ
海龍王寺
西大寺
大安寺
般若寺
奈良について
このサイトについて
English
勤操僧正像
説明文
勤操大徳は天平勝宝六年(754年)、大和国高市に生まれ、弘法大師の師として知られている。 12才で大安寺信霊の門に入り、16才にして「南獄の窟」に登り修行したとある。そして23歳のころ具足戒を受け、大安寺僧として善議大徳に師事し三論の奥義を授けられた。 次第に三論の法匠として頭角をあらわし、弘仁四年(813年)には伝灯大法師位として律師に任ぜられ、嵯峨天皇は勤操律師に大極殿において最勝王経を講ぜしめられた。 また紫宸殿おいて宗論をたたかわしめた時、勤操は推されて座主になり、高く三論の玄義を唱え、他を退けた。天皇は嘉して少僧都に任じ、京に造営中だった東寺の別当に任じた。さらに後に大僧都に任じ、造西寺の別当を兼ねた。 天長四年(827年)、勤操大徳は西寺北院で遷化し、僧正位を追贈された。 この肖像画は、高野山普門院本を転写したもの。
対象名称
勤操僧正像
読み
ゴンゾウ・ソウジョウ・ゾウ Gonzo-Sojo-Zo
時期
室町時代
文化遺産
-
造形者
-
素材
紙
対象
肖像画
形態
-
形状
縦51.8cm 横87.0cm
位置
-
場所
奈良市大安寺
宗派
高野山真言宗
建物
本堂
トップ
奈良について
このサイトについて
ご意見・ご要望
サイトポリシー
アーカイブ
海龍王寺
西大寺
大安寺
般若寺
Copyright(c)2014 関西経済連合会 All Rights Reserved.
公益社団法人
関西経済連合会