Digital Archives of Japanese Cultural Heritages
Toggle navigation
トップ
アーカイブ
海龍王寺
西大寺
大安寺
般若寺
奈良について
このサイトについて
English
千手観音立像(伝馬頭観音)
説明文
文化財の指定では千手観音となっているが、寺伝では馬頭観音として伝わり、嘶堂に安置される秘仏。3月のみ公開される。後補部分が多い像だが、当初の体部の状態からみて、この像もやはり堂々たる天平彫刻の風格が感じられる。一般に馬頭観音は、頭上に馬頭をいただく忿怒の形相だが、この尊像にはその馬頭がない。かわりに胸飾りの瓔珞(装身具)と足首に蛇が巻きつき、腰には獣皮をまとっている極めて珍しい姿。儀軌以前の古像で、馬頭観音の原初の姿とも考えられる。馬頭観音は、馬が牧草を食むように、もろもろの悪を食い尽くし、たくさんの水を一気に呑み干すように私達の災厄を除くといい、厄除けの仏として信仰される。馬頭明王とか馬頭大士ともいい、後には牛馬の守りとして無病息災を祈る対象にもなった。馬は馬力ともいうように力強さの代名詞でもあったが、その力強い働きを示すかのように馬頭観音は厳しい忿怒の形相をとっている。紀州徳川家に伝わったという、大安寺馬頭観音の秘仏神符のお守りは、厄除守りとしてあらたかといわれている。 ※馬頭観音立像特別公開日 → 3月1日〜31日
対象名称
千手観音立像(伝馬頭観音)
読み
センジュ・カンノン・リュウゾウ(デン/バトウカンノン) Senju-Kannon-Ryuzo (Den-Bato-Kannon)
時期
天平時代 8世紀半ば以降
文化遺産
国指定重要文化財
造形者
-
素材
木像
対象
仏像
形態
-
形状
173.5cm
位置
菩薩
場所
奈良市大安寺
宗派
高野山真言宗
建物
嘶堂
トップ
奈良について
このサイトについて
ご意見・ご要望
サイトポリシー
アーカイブ
海龍王寺
西大寺
大安寺
般若寺
Copyright(c)2014 関西経済連合会 All Rights Reserved.
公益社団法人
関西経済連合会